2015年12月の一言
「国民総背番号制」から「マイナンバー制」へ・・・・
とにかく、来年からマイナンバー制度が始まります。
来年から税金と社会保険関係の書類にはマイナンバーを記載することになります。
「マイナンバーの記載された書類は鍵のかかる場所に保管する」
このことを徹底すれば、とりあえず大丈夫です。
酒税法に限らず、「所得税」、「法人税」、「相続税」も30年前とはすっかり変わっています。「消費税」は30年前には存在していませんでしたから。
毎年少しづつの改正が30年も経つとすっかり内容を変えてしまいます。税理士の資格に甘えていると、5年もたつと「浦島太郎」になってしまいます。
毎週木曜日の深夜なので、いつもDVDに録画して、週末に家族で楽しんでいます。
今回のシリーズはイタリアが舞台。 イタリアで先んじて放送されただけあって、お洒落です。
ルパンのジャケットも赤から青に替わり、銭形警部もかっこよくなりました。
アニメだと、実写ではありえないシーンも楽しめてしまいます。 大人が楽しめるアニメ、どんどん製作されて、輸出もされるとうれしいです。
昨年は紅白歌合戦を見ながら年賀状を書き、元旦に投函し、
年始の出社日に間に合わなかったという苦い思い出がありまして、
今年こそは早めにとりかかろう!と意気込んでいます。
年賀状でしかやりとりをしない方も増えましたが、
それでも便りが来るのは嬉しいものです。
厳島神社には行ったことがあったのですが、今回初めて弥山に登りました。
寒いと思って厚着をして行ったら夏のように暑く、なだらかな登り坂が堪えましたが、見知らぬ人との挨拶の交わしあいも楽しく、頂上に着いた時の絶景を見たら疲れも吹っ飛び、帰りは行きの辛さが嘘のようにあっという間でした。
キレイな景色に癒された良い旅行になりました。
塩洗いを繰り返して、皮が取れて出てきたイクラはとっても綺麗で感激しました。。
技術者の方々が初飛行の前に円陣を組んでいたのが印象的でした。
私は学生の時、YS-11(国産プロペラ機)に定期便最終運行のイベントで乗りました。
当時はYS-11が国産唯一の国産機でしたので、その後、国産機は国内路線に就航していません。
その時からMRJの開発は話題になっていましたので、かなり期待していました。
国内路線には2017年に就航予定とのことなので、その時はぜひ乗りたいと思います。
よく洗っておく(シワシワになってもOK)?新豆を選ぶ事(ここがポイント)
A煮汁〜指を入れて、アチチと思うくらいの温度にして@の豆を入れて、一晩置く。(ここもポイント)
夜、寝る前に仕込んで、翌朝からコトコト…。
煮汁の中味
湯〜3カップ
砂糖〜70〜80g
醤油〜小さじ1/2
塩〜小さじ1/2弱
重曹〜小さじ1/4
翌日、豆の入った鍋を中火くらいの火にかける。
フワッ〜と、沸騰してきたら、1/2カップほどの差水をし、アクを丁寧にとる。
火をグゥーンと弱め、蓋をずらして、トロトロ3〜4時間じっくり煮る。
指でつまんで潰れる程柔らかくなったら出来上がり。
豆は常に煮汁を被っている状態であること。
煮汁が足りなくなってきたら途中で湯を差して調節する。
※もしシワシワになっても、上から湯をポタポタと豆が浸るくらいかけて一晩おけば大丈夫!!
私の大好きな黒豆の煮方です。
亡き母との思い出の黒豆です。
おせちはだんだん手抜きになってきましたが…黒豆だけは毎年煮てます。
日頃から情報を仕入れていないと話題の作家さんや話題作などに疎くなり、本屋さんでも図書館でも路頭に迷ってしまいます。
そんな時はタイトルとデザインで選びます。内容は好みだったり違ったりしますが、それもまた楽しいです。
2015年11月の一言
話していて感じたこと・・・
それは、「みんな、変わってないなぁ〜」ということです。
人間って、そんなに変わるものではないのかもしれませんね。
大学時代のその人の言動と今のその人を見比べていると不思議と納得できたりします。
いろいろな人生を積み重ねてきてたであろうことが
推察される人もいます。
それぞれの人生に想いをはせ、
家族の無事に感謝する。
同窓会には、そんな効果もあるようです。
二人とも私が生まれる前に亡くなっているので会ったことはないのですが、父と母から子供の頃より祖父の商売人としての姿勢を教えられていました。
還暦を過ぎた私が思うに、幼い頃から聞かされた祖父の経営姿勢を踏襲しているなと思います。
学校では教えてくれない大事なことを祖父と両親から教えられたと思っています。
休日の夕方等、「こんなに暗くなっちゃった」と
思っても、まだ5時だったりします。
でも、そこでまた何かを始めると、たちまち
時は過ぎていつのまにか7時になっていたり。。。
それで、どんどんやることが後ろ倒しになって、寝るのが
遅くなってしまいます。
目指せ就寝11時!と思うのですが、なかなか実行できません。
健康のためには早寝はいいとわかっているのですが。。。
いつ見ても長い行列があるラーメン店。
「そんなにここのラーメンは美味しいのかな?」
と気になっていたので、食べに行ってみました。
並ぶこと50分。味は確かに美味しい…が、ちょっとこってりすぎ。
正直、行列に並ぶほどでは…という感想。
行列の正体は外国の方でした。
旅行者向けのアプリを情報源に、海外からの観光客の方が列を作っていたのです。
オリンピックを控え、海外からの観光客は増加しています。
そのラーメン店は上手に時代の流れに対応しているんだなあと思いました。
期間中自分の好きな時に始めればいいのでそんなにやっている人はいないのかな?と思っていたら、駅に着くと同じキットを持った人たちがうじゃうじゃ。
いろんな駅に行って問題を解くので、日ごろの運動不足解消のために階段を使ったりして体も動かしつつ、脳をフル回転して挑んだのですが…途中で空腹に負けてギブアップ(笑)最後は悔しい結果となってしまいましたが、謎解きはもちろん、馴染みのない電車や駅に行ったりできて楽しかったです。
今度はゆっくりと街を散策してみたいです。
もともとお笑いは好きで、テレビのバラエティー番組で観るお笑い芸人さんの
多芸、多才さを楽しんでいますが、小説で、しかも芥川賞とはびっくりしました。
小説の舞台で、吉祥寺、井の頭公園、下北沢も出てくるみたいで、楽しみにしています。
カレーマップを手に町を歩いている方が大勢いて、とても賑わっていました。
期間中は、事務所の周りでもとてもいい匂いがしていたので、
私もこの期間はマップを片手に様々なお店でカレーを食べました。
また、来年も様々なカレーに挑戦したいと思います。
米寿を迎えた担任と還暦を迎えた生徒・・・42年ぶりのご対面でした。
すっかり、好々爺なられた先生でしたが、一言、お話をされた時の先生は、まるで現役時代を思い出させる元気で張のあるお声でした。
先生もきっと、一番の働き盛りだった頃を思い出しながら、気持ちはすっかり42年前に戻ってお話をされていたのでしょう・・・皆で楽しいひと時を過ごしました。
翌日は仲良しと小樽でお寿司を頂き、そのまま朝ドラ「マッサン」の舞台になったニッカウヰスキーの余市蒸溜所へ行ってきました。
テレビそのままの景色で、しめ縄をしたポットスチルも現役でありました。勿論、一番奥にあった販売所でウヰスキーをお土産に買ったのは言うまでもありません(笑)
これから乳児から幼児へ、幼児から少年、青年へと成長していくのだと、当たり前のことなのに感慨深いです。
2015年10月の一言
正式名称を聞くと頭が痛くなりそうな法律名なので、
マイナンバー法って言ったり、かわいいウサギのキャラクターを作ったりして、政府も頑張って広報していますね。
10月にマイナンバーが自宅に郵送されてきて、
来年からは、税金と社会保障関係の手続きに必要になってきます。
導入されてしまったのですから、現場としてはやるしかないです。
できるだけ易しくご説明したいと思います。
今までだと決算日から45日くらいで申告書が完成し押印をしていたのですが、「大至急申告書を作成しましょう。」と提案し、顧問先にも協力をあおぎました。規模のある顧問先ですが、社長も協力してくださり、
20日で完成しました。申告が終了して、その気になればできるものだなぁと我ながら感心しています。
まだ時間がある・・・ではなく、早く処理しようという思考。終わってみればさわやかな満足が得られます。
露天風呂に入ったのですが、空は青く風は爽やか、暑くも寒くもなく 遠くで鳥が鳴いて、極楽気分でした(安上がりですが)。
多分、よその国の人も羨むであろうこんな気分を 一般庶民がお手軽に味わえるのも平和であればこそ。
日本の平和も世界の平和も願った日でした。
携帯電話の調子が悪かったので、「今話題のスマホ」を購入しました。
今まで「日本産の機種を使用する」と「LINEは使用しない」という思いがあったのですが、
「今話題のスマホ」で「LINE」を使い始めました。楽しいです。 わからない機能が多いので、なんとか使えるようになろうと悪戦苦闘しています。
先日久しぶりに川越に行ったので、うなぎ屋さんへお昼を食べに行ったのですが、2時間待ちでお昼ご飯が夜ご飯に変わってしまいました(笑)
埼玉県にお越しの際にはぜひ食べてみてください!
山栗は小粒で、市販されている栗の半分くらいの大きさですが、茹でるだけでも ホクホクで甘みがあって、秋の味覚を楽しみました。
去年までは仙石線が一部つながっておらず、一部区間は代行バスでしたが、今年の5月に全線がつながったので去年までに比べ行きやすくなりました。 だいぶ復興が進んでいて、海岸沿いは公園として整備が進んでいましたし、新しいお店や家も増えておりました。
ただ、残念だったのは連休中のため市場が開いておらず、魚介類の仕入れがあまりなく、お寿司のネタが少なかったことです。
来年は連休の始めか平日に行って、さまざまなネタを現地のお酒とともに食べようと思います。
生後二カ月の子犬が小さなバスケットに入り、どんな心細い思いだっただろうか・・・と心配しましたが、 迎えに行った「ゆき」はとても穏やかで、泣くこともなく、一緒にリムジンバス、小田急線に乗って我が家に到着。
一週間ぐらいは寂しさと慣れない環境で夜泣きをすると覚悟していましたが、 泣くこともなく、ごはんもよく食べ、とてもいい子です。
早朝「ゆき」のペースに合わせて散歩をしていると、金木犀のオレンジ色の花と香り、セージの花、アケビの実、夏の名残りの朝顔・・・
普段は通り過ぎてしまう風景にも目がいき、とても穏やかな気持ちになります・・・これが癒しという事なのでしょうか?
子供の部活の母仲間でライングループをつくることになったのですが、ラインをやっていない私だけ入ることができず。
ガラケー使用&ライン未登録を伝えた時の若いママの驚き方に私が驚いてしまいました(^_^;)
グループに入れない疎外感だけでなく、連絡事項も最後になるのでやはり不便ですね…
2015年9月の一言
正式名称を聞くと頭が痛くなりそうな法律名なので、
マイナンバー法って言ったり、かわいいウサギのキャラクターを作ったりして、政府も頑張って広報していますね。
10月にマイナンバーが自宅に郵送されてきて、
来年からは、税金と社会保障関係の手続きに必要になってきます。
導入されてしまったのですから、現場としてはやるしかないです。
できるだけ易しくご説明したいと思います。
(税務職員が主役というのはありますけどね。)
税務調査で税務署職員と堂々と渡り合うかっこいい税理士が主役のドラマができたら、
税理士を目指す若い人が増加するのではないかと密かに期待しています。
でも、そこで問題になるのは靴の置き場。
当然、玄関先には靴をしまう場所はなく、適当にその辺に脱いだ靴を置いていることもあるとか。。。
日本の通販で売っているような、スリムな靴収納棚なんてウケるのでは? なんて考えています。
その子は「1人でエジプトに海外旅行に行く」と言うのでびっくり。
聞けば、旅行会社で1人参加限定のツアープランがあり、 以前も同様のプランでフランスに行き、 幅広い年代の方(20代から70代の方まで、みなさんお一人で参加)と交流出来て楽しかったとのこと。
ある旅行会社の調査では、海外旅行に行く時の参加形態で一番多いのは、 家族とでもなく、友人とでもなく、1人でという結果だったそうです。
ひとつ世の中のことを知った出来事でした。
見たことのないものを売っていたり、店ごとに力を入れているところが違うので、見ているだけでも楽しくなります。
でも、ついつい買ってみたくなってしまうので気をつけないといけないですね(笑)
私が子供のときは夏休みの間ほとんど毎日、通っていた記憶がありますが、今回は1週間の開催でした。簡単な体操のようですが、 まじめにやると軽く汗ばみます。日頃、運動不足なので、秋には少し身体を動かしたいと思います。
今回は米寿を迎える担任の体調も考慮して札幌開催となります。
先生の米寿と私たちの還暦・・・お祝いが重なり、喜ばしい事です。
こうして元気にみんなと再会できるのもこれが最後かも・・・?
社会人生活もそろそろ終盤・・・定年を迎え、やっとゆっくり、のんびりもつかの間。
今度は親の介護やら、自身の体調の変化やら・・・と、気持ちは高校生の時のままでも 環境と身体は・・・歳相応・・・それ以上に変化する歳となっているのだと実感してます。
内容は (1) 大震災シミュレーション(地震発生の瞬間から避難、復興までをシミュレート)
(2) 今やろう 防災アクション(今すぐできる災害の備え)
(3) そのほかの災害と対策(地震以外の東京に潜む様々な災害と対策の解説)
(4) もしもマニュアル(災害発生時に役立つ知恵や工夫をイラスト付きで解説)
(5) 知っておきたい災害知識(災害に関する知識のまとめ)
(6) 漫画 TOKYO“X”DAY(かわぐちかいじ氏オリジナル漫画)
災害時に役立つ知恵のイラストは見易くてとてもよかったですよ! 「東京防災」の閲覧はこちらhttps://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/1006044.html
雄大な大自然に息をのみ、夕日の美しさに感動しました。
若い時にニュージーランドやスイスの自然も体験しましたが、日本の美しさも世界に負けていない!と思いました。
家族の都合で今回は弾丸ツアーだった為、ゆっくり過ごすことができなかったことが心残りです。必ず再訪します!!
2015年8月の一言
皆様、体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。 熱中症というのは、自覚がなく「突然なる」ようです。 アルコール類も脱水症状を進めることがあるそうですよ。
「谷川の水」とか、「わき水」なんて冷たそうで美味しそう! でも、今は消毒していない水を飲むなんてありえないかも。
今年もこれで、夏を乗り切る!つもりです。
その1:筋力トレーニング
日頃の運動不足に危機感を覚え、 家の近くのスポーツセンターに通うようになりました。 久しぶりに筋肉痛と戦っています。
その2:歯のメンテナンス
歯が痛くなったので歯医者さんで診てもらったところ、 虫歯ではなく、噛みしめたことが原因と思われるとのこと。 寝ている間に無意識に噛みしめていたようです。 この診療をきっかけに、他の歯も診てもらうことにしました。
どちらも3日坊主にならないよう頑張ります!
7月の一言
胡瓜が瓜の様になってしまいます。 でも、それはそれで、楽しんでこの夏を過ごします(^_^)v

2015年6月の一言
肥料もやらないのに、毎年美味しい実をつけてくれます。
去年は、薬効を期待して、種を取ってみたり、葉を乾燥させてみたりしましたが・・・、
結局使えなくておしまい。
今年は、実をいただくことに専念しようと思います。」
2015年5月の一言
皐月を見ていると、なぜか懐かしい気持ちになるのは、皐月の盆栽の手入れをしていた父の姿に重なるせいでしょうか。盆栽というわけにはいきませんが、
庭の花に話しかけながら、水やりをするのも私の気分転換の一つになっています。
6月から10月までが比較的ヒマになるようです。そういうこともあって税理士試験は毎年8月に実施されるのでしょう。今回の繁忙期は例年になく忙しかったように感じています。
5月提出の3月決算は、ほぼ片付いているのでこれからはしばらく読書時間がとれます。
顧問先の社長が2年前に執筆した歴史書の贈呈を受けて、読んで、これは素晴らしいと感銘を受けた本がありますが、その増補版が出来上がり大手書店でも平積みされています。
増補版はまだ半分しか読めていないので、まずはGWにこれを読破しようと考えています。
うちの近所の公園では、春先になるとウグイスが鳴きはじめます。
ウグイスの雄は雌を魅きつけるため、縄張り維持のために鳴くそうですが、 鳴きはじめの頃は当然、下手です。
ところが、今年の彼は、3月から上手にうたうこと、うたうこと。 姿は見えないけれど、きっと、素敵な彼女(?)を見つけて幸せな家庭を築いているに違いない、と見守っています。
先日、感心した出来事がありました。
スーパー銭湯に行った時のこと。
火事が発生しました。
その時の従業員、それもバイトと思われる20代前半の方々の対応が良かったのです。 「人命第一に、パニックを起こさないようにお客様を安全な場所まで誘導する」 という行動がきちんとできていて、無事に避難できました。 従業員が落ち着いていたから、お客側も落ち着いていられたのかなと思います。 非常時を想定したマニュアルがきちんと作成されていて、 それがバイトさんにも教育されていて、 実際に何かが起こった時に冷静に対応できる。
素晴らしいなと思いました。
前の人のカバンに当たっただけで何事もありませんでしたが、下りのエスカレーターだったら…と考えると恐ろしいです。
日ごろからきちんとベルトを掴んで、どんな時でも危険のための備えをきちんとしておかないといけないなと改めて感じました。
練炭でじっくりと、母が1日がかりで作ってくれる鹿児島の節句菓子です。
餅米を竹の皮で包んで作ったもので、砂糖醤油やきな粉をつけて食べます。
子供の頃はその癖のある味が苦手でしたが、今ではあくまきが送られてくるのを心待ちにするようになりました。
銀座、表参道等で素敵に歳を重ね、オシャレを楽しんでいる一般女性のスナップ写真集です。 みなさん、派手な色、奇抜な形の洋服を着られていますが、とても素敵に着こなしています。
今朝のNHKのニュースではシニア女性のオシャレを特集していましたが、その中で シニアレディの夢を叶えるファッションイベント“ガモコレ”(巣鴨コレクション)の事が紹介されていました。
永年銀行勤めをしていた方、ガンの手術を受けた方などいろいろな環境のシニア女性が参加されていましたが、 この“ガモコレ”に参加し生きるエネルギーを得ている様で、とても活き活きと、楽しく、嬉しそうな雰囲気が伝わってきました。
いくつになっても、方法はいろいろでしょうが、自分を磨き、輝やかせる事は出来るはずです。
私も・・・頑張ろうっ〜と!!、
母だけが楽しく、息子はぽかんとしておりました。11月の誕生日には一升のお餅を背負わせて歩かせなければ!
「まだ間に合うよ!」と言われているようで嬉しくなりました。 例年はソメイヨシノで満足して八重桜は脇役でしたが今年は楽しませてもらいました。
2015年4月の一言
確定申告も終わり、気分も晴れ晴れ 桜の花は少々早くなってしまったようで、 すでに満開です。
四季のある日本に生まれて良かったと いつも思います。 今年は花粉症になったかしらと覚悟しましたが、 どうも大丈夫そうです。
季節の恵みに感謝して、頑張ります。
こうして、今月の一言に書いてしまったからには、続けないと!
スポーツも、現地で観戦するよりテレビの方がいいじゃない、と思っていました。 (解説があると状況がわかりやすいですし、選手の表情もよくわかるので応援に熱が入ります)
しかし、野球やF1を実際に現地で観戦をして考えが一変。 テレビでは伝わらない熱気や臨場感があって、とても楽しめました。 スポーツ観戦、ミュージカル鑑賞、コンサート等、今まではさほど興味がなかったのですが、最近では「観に行かないと人生もったいない?」と思うようになりました。 東京オリンピックも何か競技を観戦したいなあ…と楽しみにしています。
カロリーを考えると恐いですが、やはり出来立ては美味しくて夜だということを忘れて食べてしまいました(笑)
このまま食べてばかりではまずいので運動もしなくてはと思う今日この頃です。
テレビ観戦が主ですが、シーズン中1,2回、スタジアムにも行きます。子どもにユニフォームのレプリカを着せてメガホン持って、また違う楽しみがあって好きです。お祭り気分になります。
いつもはホークスを応援していますが、今年は、広島に復帰した黒田投手を首都圏の球場で見てみたいと思っています。(カープ女子ではありません)
ハンカチやティッシュにつけて、ムズムズ解消に役立っています。 今年の花粉は量が多いのか?目、鼻、皮膚、に続き喉をやられてしまいました。 まるで風邪の症状の様に咳に悩まされています。
ヨーグルトが効くとか言われた時期もあり、10年以上毎朝せっせとヨーグルトを食していますが、今だ改善されず・・・何か、良い撃退法はないものでしょうか?
スギ花粉に続いてヒノキ花粉と・・・まだしばらくは花粉との戦いは終わりそうにありません。
2015年3月の一言
花屋の店先はもう春ですね。
心華やぐ春、花粉症も元気になる季節です。
ついに、私も花粉症になってしまったようです。
上手に付き合っていくしかないですね。
気分はさながら「受付のお姉さん」です。
発酵食品や食物繊維、魚などを食べて腸内環境を良くすることが大事だとか。 少しでも気を配ってどうにか軽く済むよう乗りきりたいものです。
3月になると暖かい日も多くなってきますが、まだ寒い日もあるので 体調管理は気をつけたいと思います。
あたりまえな日常に感謝し、一日、一日大切にしなければいけないと思いました。
そしてその『野川』沿ってもうじき美しい桜が咲きます。 マイホームを選んだ時は『野川』の良さは理解していませんでしが、今はこのロケーションに大満足!! 早く桜が咲かないかしら・・・と、待ちわびているこの頃です。
2015年2月の一言
かりんは硬いので、そのままでは食べられないのですが、 圧力鍋で煮ると、やわらかくなって、実もいただけるようになります。 風邪やインフルエンザにも効くとか? そのおかげかどうか、元気に確定申告モードに突入です。
よく見るとメジロの小さな姿も見えます。 ムスカリ、水仙も新しい葉が伸び、秋に孫と一緒に植えたチューリップのも少しずつ芽を出し始めてます。 梅が咲き始め、桜が咲くのも、忙しい毎日を過ごしているとアッと言う間の事ですね。
もうじき立春・・・寒い、寒いとは言っても、春が近づいている証拠ですね。
2015年1月の一言
ありがたいことに
税理士という仕事は
年を重ねれば重ねたように
厚みをますようでございます
所員も皆お客様への
想いを大切に頑張っています
今年が幸多い一年でありますように
本年もどうぞよろしく
お願い申し上げます
税理士になってしまえば楽ができるかと思っていましたが、とんでもない(笑)
限られた時間の中で、研修会の参加・職員の月次巡回監査チェック100%実施・博士論文の作成(参考までに規定でA4用紙で300枚文字数84万字)
年齢を重ね、体力の低下を感じる日々ですが、脳の活性は維持して満足できる一年を送る気持ちでいます。
よろしくお願い致します。
空はどこまでも青く、空気は澄んで、遠く富士山まで望めます。
こんな光景が楽しめるのも平和であればこそ
今年もお客さま、そして弊事務所にとって平和な佳い年でありますように
つ つながりを大切に
ひ 必要としていただける人間でありたいと思います
今年は未年!
まだまだ未知の世界がたくさんあります。
新しい事に目を向けて様々なことに興味を持ち、ワクワクする気持ち、知識が増える喜びをたのしんで過ごしたいと思います。
本年もどうぞよろしくおねがいします。
ありがとうございました
今年も学び続ける一年になると思います
皆様のお役にたつことができますよう、日々努力精進してまいります
お客さまの期待に応えるように
頑張っていく所存でございます。
本年もどうぞご愛顧のほどお願い申し上げます
今年もこうしてご挨拶できます事を心より嬉しく存じます。
皆々様とのご縁に感謝し、
心新たに
日々誠実に過ごしたく存じます
どうぞ宜しくお願い申し上げます
家族が増え新しい生活が始まりました
思うようにいかない事も全て楽しみにして
日々過ごしてまいります
本年もよろしくお願いいたします
お祈り申し上げます
微力ではありますが
心を尽くして皆様のお手伝いをしていく所存です
よろしくお願い致します
スタッフ紹介
税理士 小出絹恵(シルック先生):所長
世の中をちょっと注意して見て、知って、それをお客様にお知らせしていきたい情報発信者シルックです。
絹恵→絹→シルック=知る+LOOK!
副所長
人生は楽しくなければ。
そのためには健康で、元気でなければ。
皆様が元気になる話題を提供していきます。
HEAVEN 7:監査
日々前進を積み
重ねていきたいと
思います。
りんご:監査
真摯に取り組み、
前向きな気持ちを常に持ち続けたいです。
なすび:監査
様々な面において
自分自身成長できるよう、
向上心を持って頑張ります!
OO:監査
様々な面において
自分自身成長できるよう、
向上心を持って頑張ります!
ゴーヤチャンプル:総務
モットーに
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
さにか:総務
今日この頃。
戸惑いながらも、”攻めあるのみ”です。
YY:総務
頑張っていきたいです。
KK:総務
お問合せ
一人で悩んでおられないでとりあえず相談してみてください。

メールをいただければ、
税理士の小出絹恵からご連絡させていただきます。
税理士法の制約もあり、
ご相談に際しましては
お名前・ご住所等の個人情報をお伺いさせていただきますが、
その場合の個人情報につきましては、
税理士に課せられた守秘義務がございますので、
ご安心ください。

