TKC 小出絹恵税理士行政書士事務所

お問合せ03-5486-9586

メールでお問合せはこちらをクリック!!


相続の相談

まずはお問い合わせください。

相続業務に携わって様々な方々と真剣に向き合ってまいりました。

私にとって、相続は
「人間がいとおしい」と思える仕事です。 一度、会ってみませんか。相性が大切ですものね。
不安になったり、悩んだりしたら、どうぞ、税理士の小出絹恵にご相談してみてください。

Q7相続相談Q&A

エンディングノート

相続手続

相続の申告に必要書類のお手続きなどを承ります。
ご自分でされるお時間がない場合や不安な場合はご依頼ください。
03-5486-9586 お問い合わせはこちら

相続相談Q&A

誰に相談したらよいかわからない。
とりあえず、電話をしてみてください。 税理士は、税金の計算をするだけではありません。 何でも相談してみてください。 電話で質問しただけで、解決してしまうかもしれません。 もっと、いろいろと聞きたいと思ったら、会って相談すればいいのです。
何から手を付けたらよいか分からない。
とりあえず、電話してみてください。 ご自分の立場や状況がつかめていないということもあります。 まずは、経験豊富な税理士と話すことによって、整理がついてきます。 必要な手続きやその順番、いつまでにしなければいけないのかもわかります。 手続きには重要な期日もあります。
相続税がかかるのかどうか知りたい。
まず、お電話ください。 電話でのやりとりだけでも、相続税がかかるかどうかは分かります。 税理士の小出絹恵がお目にかかって、お話を伺いながら、試算も致します。
相続税が支払えるかどうかが心配。
そうですね。 まず、相続税がいったいいくらなのかを計算することが先決です。 相続税額と遺産の内容、相続人様それぞれの家庭環境や経済環境をお聞きして 遺産の分け方による相続税負担の違いや 相続税の納税資金の捻出を考えた遺産分割を考えます。 ご遺族の皆様と何度もお話し合いをしながら、丁寧に進めます。
遺産分割協議書の作成もお願いできますか?
はい、遺産分割協議書の作成のお手伝いをさせていただいております。 相続税法では、遺産分割の仕方によって、相続税に大きな違い(数百万円、数千万円)が生じます。 ですから、「こう分けたら、税金は○○○万円。この土地を××様が相続されたら、税金は××万円になります。」というように遺産分割と相続税の計算を並行して進めさせていただく場合も多いです。 ですから、「遺産分割協議書は作成してあります。」という相続人様の場合で、 「土地・建物は長男、預貯金はすべて妹が相続する。」という内容の遺産分割協議書を拝見したりすると、 「これで長男さんは相続税の支払いができるの?」と心配になる場合もあります。
次の相続のことも考えて遺産分割を行いたい。
かしこまりました。 二次相続の税金の試算も並行して行いながら、今回の遺産の分割の仕方を考えましょう。試算は何度でも行います。
相続税の節税というか、 何か対策をしておきたいのだけれど・・・。
はい、一過性の付け焼刃の対策ではなく、よくご家族の状況や、資産内容等を お聞きして、対策を提案させていただきます。 節税は、単に税金を安くすれば良いのではなく、その後の皆様の生活や家族関係が円満に行くことが、大切だと考えております。 「税金は減ったけれど、財産も無くした。」 「税金は減ったけれど、家族がバラバラになってしまった。」では本末転倒です。
いくらまでなら相続税はかからないですか?
基礎控除額3,000万円+(600万円×法定相続人の数)までなら相続税はかかりません。相続人がお一人なら3,600万円、相続人が奥様とお子様2人の計3人ならば4,800万円まで相続税はかかりません。
2,000万円の定期預金を相続することになっているのですが、相続税はいくらかかりますか?
同じ2,000万円でも、遺産額5億円の中から相続する2,000万円と、5,000万円の遺産の中から相続する2,000万円とでは、1,000万円から0円まで相続税は全く違ってきます。全部でどれだけの相続財産があるのか、相続人は何人なのかが分からないと計算できないのです。
遺産は法定相続分で分けなければならないのですか?
法定相続分どおりに分ける必要はありません。相続人全員で遺産の分け方を決めて、合意の証として“遺産分割協議書”を作成すればよいのです。長女が全部相続するという遺産分割協議書もありえます。
遺言書どおりに遺産分割をしなければならないのですか?
たとえ遺言書があったとしても、相続人全員で合意すれば、遺言書と異なる遺産分割をすることも可能です。
事業をやっている娘婿に会社の株式を遺贈したいのですが?

養子縁組をしているのであれば相続人になりますが、養子縁組をしていないのであれば、遺言書により遺贈するしかありません。遺言書の作成にあたっては、他の相続人の遺留分を侵害しないように考慮する必要があります。

*1.遺留分=民法で保証されている遺産の取り分。子供や配偶者には法定相続分の1/2の遺留分があります。兄弟姉妹には遺留分はありません。)

*2.養子縁組:民法では養子の数に制限はありませんが、税法では法定相続人として数える養子の数には制限があります。それでも、養子縁組を行うことによって、相続権のない嫁や婿を相続人にすることができますし、節税効果も高くなります。

生命保険金も相続人で分ける必要があるのでしょうか?
被相続人の死亡によって受けとることになる生命保険金は、被相続人の本来の相続財産ではありませんが、相続財産とみなして相続税の課税対象とされています(法定相続人1人当たり500万円の非課税枠あり)。遺産分割協議の対象ではなく、相続人で分ける必要はありません。保険金受取人とされた方が受けとることになります。
公正証書遺言を作成しようと思います。費用はどれくらいかかるのでしょうか?
公正証書遺言は公証役場で作成してもらいます。手数料は相続・遺贈させる人毎に、相続・遺贈させる財産の額によって計算した手数料の合計額となります。ですから、相続させる人が多いほど、財産が多いほど手数料は増えることになります。ちなみに1億円の財産を奥様1人にすべて相続させるとした場合の手数料は54,000円ですが、お母さんに7,000万円、お子さんに3,000万円の財産を相続させるという遺言書にすると63,000円になります。
遺産分割に期限はあるのでしょうか?
遺産分割に期限はありません。しかし、相続税の申告期限である相続開始から10ヶ月以内に、遺産分割をされた方が良いと思います。分割しないままに相続税の申告をすることになると、小規模宅地の評価減や配偶者に対する税額軽減などが使えないために、高い税金を納めることになってしまいます。(申告期限から3年以内に分割が確定した場合には、一定の条件のもとに上記の軽減を受けることができます。
遺産分割協議をやり直すことはできますか?
全員が合意すればできます。
不動産登記もやり直すことができます。
当初申告を錯誤を原因として抹消し、新しい遺産分割協議書を添付して再度の登記申請を行うのです。しかし、税法は違います。遺産分割協議のやり直しは贈与とされます。相続税を払った上に、贈与税まで負担するのでは納得がいかないと思います。遺産分割協議のやり直しという事態にならないためにも、納税資金や納税方法も考慮して税金を計算しながら分割協議を進めたいものです。
子供達は相続を放棄して全部母親に相続させたいと思っています。どうすればよいですか?
全財産を母親に相続させたいというのであれば、遺産分割協議書にその旨を書くだけで済みます。不動産については、謄本どおりに記載するようにすると、不動産登記もスムーズです。

◎執筆時の税法を基にしています。 実際の実施については、税理士等の
専門家にご相談ください。

●エンディングノートって何?

1.残された家族が困らないために

@自分に何かあっても家族が困らないように、家族のこと、財産のこと、ご自分のエンディングステージのことを、ご家族に書き遺すためのノートです。
A普段は伝えられない、家族への想い(愛情)を書き残すことができます
Bエンディングノートには遺言としての法的効力はありません。
C日常生活の備忘録としての役割もあります。
(歳を重ねると、何かと、忘れやすくもなります。)

名称から受けるイメージは、ご高齢の方が書くという感じがしますが、
東日本大震災後、子育て中の若いママ達が、自分に万が一のことがあったら大変と、
「この子には食物アレルギーがありますので、○○○○に注意してください。薬は…」というように、子育ての注意事項を書いたりしていると聞きます。
事業をしている人は、社長しかしらないことが沢山ありそうです。
家計を一手に握っている人に万が一のことがあったら、

他の人には何も分からないということにもなりかねません。
自分が痴呆になってしまったら…というのも心配です。

2.エンディングノートに書くことは

  1. 自分の経歴
    (生年月日、学歴、経歴、等)
  2. 親族の情報
    (続柄、住所、電話番号、冠婚葬祭の記録)
  3. 友人の情報
    (関係、住所、電話番号、冠婚葬祭の記録)
  4. 介護、治療についての意思
    (告知、臓器提供、終末治療への要望)
  5. 後見についての希望
  6. 葬式の内容と墓についての希望
  7. (規模、予算、喪主)
  8. 供養、仏壇についての希望
  9. 資産の情報(財産目録)
    (銀行口座、保険、年金、准斌、各種カード引落先)
  10. 遺言書のこと
    (遺言書の有無、保管場所)
  11. 遺言的な内容の意思表示
  12. (遺言書ではないが、不動産や金融資産、その他の財産を誰に、どのくらい相続させたいか?…
    家族に、財産をどうして欲しいのかを書き遺す。遺言書ではないので法律的効果はないが、本人の意思表示として書く。)
  13. 電子情報について
    (メールやネットサービスのアカウント、ID,パスワード、PCデータの処分等)
  14. 大切な人へのメッセージ

3.事業をしている人は

もしものためのリスク管理の一環として、考えておく必要があります。

4.書くにあたって

  1. 遺言書には、一つ一つ預金口座を書かないことも多いので、財産目録を作成しておく必要があります。
  2. ネットバンキングはアクセスするためのIDやパスワードが必要でこれも記載しておく必要がありますね。
  3. 通帳と印鑑、保険証券等の保管場所保険場所を知らせます
  4. ノートには、○○銀行○○支店普通預金口座番号 No.×××××と書いておきたいところですが、せめて、どの銀行のどの支店に口座があるのかだけでも、わかるようにしておいてください。
  5. 不動産については、固定資産税納税通知書を見て書きます。権利証の保管場所も書きます。
  6. 株式や投資信託等、証券会社との取引も記載します。証券会社から郵送される取引明細書を保管しておくとよいでしょう。
    インターネット証券で電子交付にしていると、取引明細書が郵送されません。
    ご家族には、伝えておかないと、その存在が分かりません。
  7. 経歴書…ご自分の卒業された学校のこと、会社のこと等、意外と子供たちに話していない方もいらっしゃいます。この際、思い出とともに、書いておかれるのも良いと思います。
    相続税の申告のときにも必要になります。
  8. 医療や介護、葬儀等について、いわゆるエンディングノートを書いておかれると、医療方針で兄弟で意見が分かれるということも防げます。
  9. 債務についても書いておきましょう。
    住宅ローンやアパートローンは、その不動産を相続する人が承継する場合が一般的ですが、債務の承継については、債権者(銀行等)の承諾が必要です。法定相続分の債務承継を求められることもあります。
  10. 保証債務があることを知らないで相続すると大変なことになる場合もあります。
  11. 借地梅アパートや駐車場を借りている場合、等、不動産賃借契約書も保管場所を分かるようにしておきましょう。

5.エンディングノートを購入した人の現状は

・「買ってはみたものの…」「自分の人生の集大成…」と構えてしまって、なかなか書き進めることができない人が多いようです。

・エンディングノートという名称の響きに抵抗感がある。

・ついつい完壁を求めてしまい、手をつけることができない。

6.手をつけるためには

・書きやすいところがら書く

・細かい事にこだわらない。

・後から追加や訂正をすればよいと割り切って、とにかく書き始める。

・財産関係については、とりあえず情報を一か所に集める。
(固定資産税納税通知書、通帳の表紙のコピー、保険契約書、契約・書類は何でも、一つの箱や引き出しに入れるようにしておくことにより、所在が分からないことにはならない。)

・自分の備忘記録のつもりで書きます。

7.エンディング“ノートの問題点

・機密性…とても大切なことが書かれているので、保管場所が重要です。

・保全性…火災、地震や紛失により失われてしまうことをどう防ぐか。

・伝達性…万が一のときに、家族が見られる状況でないと困ります。

8.今を充実して生きること

自分の人生に限りがあると気づいたとき、…
今を生きることの大切さ、が強く感じられます。
よりよく生きるために
当事務所のネットワーク

小田急線の方は、下北沢駅「南西口」より徒歩3分。
京王井の頭線の方は、下北沢駅「京王中央口」より徒歩4分。
事務所アクセスはこちらをご覧ください。
ご相談受付中