2014年12月の一言
11月から自宅のごみの収集場所が変わることになりました。
今までは、大きな駐車場の角に10世帯余りのご家庭がごみを出していたのですが、その駐車場に建売住宅が建築されることになり、その収集場所が廃止されることになったのです。
今後は、それぞれ自宅の前にごみを出す「個別収集」に変わるのだそうです。区の職員の方は大変でしょうが、誰からも苦情の出ない方法となると、こういう方法が一番良いのでしょうね。
最近のドル高円安も同じでしょうか。輸入原材料が高く利益の出ない会社があれば輸出産業は製品が売れ大喜び。
つい数年前は円高ドル安で輸出産業は打撃を受け、輸入企業は円高メリットを享受して・・・・。
良いも悪いも表裏一体と言えます。どのような状況になってもギブアップしない足腰の強い企業にならないといけませんね。
電気製品はよその国でも作れるけれど、和紙はなかなか真似できません。世界中の人にその良さを知ってもらえたら、と思います。
他の国ではどんな出来事があったのか、どんな事象に注目をしているのかを知ることができます。
これは日本に影響があるかな…?という視点で見るようにしています。
日本語同時通訳がないときは、英語字幕と映像で意味を汲み取ろうとするので、少しは英語の勉強になっている…といいな、と思います。
近場の方が逆に行ったことがなかったりして、結構満喫できるものですね(笑)
バタバタと忙しくなる年末、ちょっとした外出で気分転換もいいものですよ。
開場直後に着いたのにすでに20分待ちの列ができていました。
中も混雑していましたが、有名な富嶽36景をはじめ、たくさんの作品を鑑賞することができました。
無邪気な顔、綺麗な歌声。堂々とした表情…なかなか日常で見れない光景です。
『大地の讃歌』という歌の歌詞に心が打たれて久しぶりに目頭が熱くなりました。
新年と言えば結婚してから元旦はサッカー天皇杯の決勝戦を夫婦揃ってTV観戦するのが行事でした。
しかし、残念な事に今回の天皇杯は12月13日(土)が決勝戦です。
元旦の決勝戦を見て、サッカー観戦の一年が終わりるので、天皇杯を観戦し始めて以来初めての元旦以外の決勝戦は何だか、気分が盛り上がらない・・・。
ナビスコ杯優勝のガンバ大阪、天皇杯でも決勝に進出、Jリーク゛の年間王者の可能性もあり・・・
三冠王のチャンスあり!!
なんでこのチームが昨年J2へ堕ちたのか?不思議な思いで応援しています。
自分で書いた絵が車になって走ったり、足で踏むと絵が変化したり、机の上に小人が生活しているように見えたりととても楽しそうでした!
今はアート展として、壁、天井、床まで使った大がかりなものですが、一般家庭におもちゃとして入ってくる日も近いのでしょうね。
いくつになっても新しい物は楽しみです。
20周年を『前に』300万円贈与!?
想定とはいえ、記念日当日のプレゼントは何なのか贈与税より気になります…
記念日が18回過ぎてもプレゼントされたことがない私にはため息が出る記事でした。
因みに(本当の)贈与税の申告は27年2月1日〜3月15日です。
2014年11月の一言
11月から自宅のごみの収集場所が変わることになりました。
今までは、大きな駐車場の角に10世帯余りのご家庭がごみを出していたのですが、その駐車場に建売住宅が建築されることになり、その収集場所が廃止されることになったのです。
今後は、それぞれ自宅の前にごみを出す「個別収集」に変わるのだそうです。区の職員の方は大変でしょうが、誰からも苦情の出ない方法となると、こういう方法が一番良いのでしょうね。
物入れの古い掃除機を捨てて、このスペースに棚を置いたら立体的に整理整頓ができるのでは?と思い立ち、早速ネットで検索。
幅、奥行、高さがばっちり合う棚を発見して注文、翌日には到着。
土曜日にドライバー片手に組立。思った通りぴったりでしたが、棚板がもっとたくさんあった方がよりいいのでは?と思いつきまたまた検索。棚板の個別販売を発見、棚板受金具も合わせて注文。
やはり翌日には到着しました。
あまりに便利で感動しましたが、世の中、こんなに便利すぎていいのか?と一抹の不安も感じてしまいました。
1.お酒が呑めるようになると、人生の楽しみが増えるのかな?
(楽しそうに呑む友人を見ての感想)
2.チーズってとっても美味しい!
(チーズ専門店で購入したクロワッサンサンドがとても美味しかったのです。
クロワッサン、チーズ、トマトの相性が抜群!
6Pチーズしか縁のなかった私にとっては衝撃でした)
人に勧められても「どうかなあ…」と思い手を出さない時もありましたが、今はとりあえず食べてみることにしています。
新たな発見があると楽しいです。
1つの収納でもこんなにたくさんの物が入るもんなんだなぁ…と感心しました。
私自身は一度も引越を経験したことないのですが、家を移動するって改めて大変だなぁと思いました。
できればしたくないですね(笑)
グーグルのメーリングリストへの参加や、フェイスブックのコミュニティ活用で、連絡を取り合ったり意見交換をしたりしているそうです。今はいろいろ便利ですね。卒業時の学年名簿も同封されていて、名前を眺めているだけで懐かしい気持ちになりました。
天気が良くて、朝から賑っていました。
北沢地区の町内会、学校PTA関係等の出店十数軒があって、美味しそうな匂いが漂って、笑顔が溢れていました。
私の毎年の目当はもちつき大会のおもちです。
もち米自然の甘みとあんこの甘みのバランスは絶妙で、一度食べたら忘れられない味です。
来年も楽しみにしてます。
いつもと違うのは、4月、5月、6月生まれの三歳児の孫を連れての見学。
専門的な事をわかり易く説明してくれたり、ソーラーパネルの電力で走るNゲージ、はしご車の見学、
そして世界一になった地元の中学生によるダブルダッチの演技etc 大人も子供も楽しめる見学会でした。
昔は皆、幼稚園児のわが子の手を引いていたのに、それぞれ、受験、就職、結婚と時を経て、いつの間にか皆、孫を持つ身となっていました。 飛んだり、跳ねたり、駆け出したり、元気な孫たちの面倒を見ながら、合間、合間、におしゃべり!!
同じ年の孫がいるなんて・・・面白いね・・・もうそんなに時間が経ったのね・・・と、改めて思う三人のバァバでした。
最寄駅は、バスで25分。バスは朝夕以外は1時間に2本。バス亭まで、徒歩15分。
1人に1台ずつ車を持つことになるはずです。
周りになにもなくても、自由に出かけられなくても、やはり実家は落ち着きます。
快適過ぎて、自立していたつもりが、アレヨアレヨと子供に戻ってしまいました。
これではいかん!と気を引き締め直しているところです。
2014年10月の一言
実際に自分でやってみないと、お客様に進められないので、
まずは、自分でやってみたというところです。
”SOLD 0UT!”
なんていう文字を見ると、
ネットショッピングみたい。
地域の活性化になることは間違いないですね。
確定申告は来年です。
また、報告しますね。
でも6年後また日本にオリンピックが戻ってきます。それまで生きていたいですね。
この秋は心惹かれる映画がたくさんあります。
「蜩の記」や「パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト」等。
映画は観ようと思っているうちに終わってしまうことが多々あるのですが、でも、時間はつくるもの!
きちんとスケジュールを調べて観に行きたいと思います。
ぐらっとするときに思うのが、
「あれ、非常用袋の中身はまだ大丈夫だったかな?水や食料の消費期限や電池が切れていないか、そういえば全然確認していない…。」
定期的にチェックしないとと思いつつ、「つい」後回しになっていました。何か起きてからは遅いのですよね。
思いついたら即行動!
すぐにできないときは、やることリストを作成し忘れないようにする!
を心掛けたいです。
以前、埼玉にある巾着田というところに彼岸花を見に行きました。
500万本の真っ赤な花は圧巻でした。
彼岸花の別名を曼珠沙華というのは知っていましたがそれ以外にも呼び名が1,000以上もあるそうで驚きました。
紅葉の時期に行くと、ケーブルカーが大混雑なので歩いて登ることが多いですが、今年はどうでしょうか。いろいろな登山ルートにもチャレンジしてみたいです。
来春、駅の近くに日帰り温泉が開業して、駅舎が木目を生かしたデザインにリニューアル予定とか。
登山帰りに温泉、これもまた楽しみで、待ち遠しいです。
東京には世界中のいろいろな物がありますがさて名産となると・・・難しく、結局有名店の物を送ったりしていましたが、ある日ふと『そうだ、実家(静岡県富士市)の名物を・・・』と思い、釜揚げシラス、干物等を送り、とても喜ばれました。
もうじき由比の桜エビ漁も始まるとの事なので、その時には桜えびを・・・と考えています。
じっくり考えれば、何とかなるものですね。
今頃から、ぶどう、りんご、梨、みかん、柿、キウイ、いちじく、栗、さつまいも、しいたけ、松茸、落花生などが、11月下旬ごろまで楽しめるそうです。
子供の頃は連れて行ってもらっていたのに、大人になってからは一度も行っていません。そういう秋の楽しみ方も忘れていたように思います。
思い出したからには、その場で食べ放題の果実園を見つけて、食欲の秋を楽しもうと思います。
2014年9月の一言
9月といえば、金木犀! この香りに毎年、秋を感じています。
そういえば、芳香剤といえば、以前は金木犀が定番だったような気がしますが、いつの間にかそれがラベンダーに代わってしまったように思います。
それでも、夕方、道を歩いているときに金木犀の香りが漂ってくると、そこはかとなく秋の気配を感じるのです。
使わないグラスはバザーに出すように包み、処分する食器は処分し、新しいグラスのスペースをつくりました。このグラスはお店で色々解説を受けて、実際にそれを使ってワインも試飲させていただいて決めたものなので大事にしようと思っています。
その晩、そのグラスでいただいたソービニョン・ブランは労働の後のご褒美、とても美味でした。
カタログから商品を選び注文をすると、翌週届きます。
お茶やお米など重いものも玄関先まで届けてくれるのでとても助かっています。(うちはエレベータなしの4階です。配達員さんに悪いな…と思いつつ頼んでいます)
カタログには様々な商品が載っていて、見ているだけで楽しいです。
必要以上に注文しないよう気をつけています。
ちなみに今年の夏は黄色だったんですが、秋はえんじ系の色になりそうです。時が経過するごとに知らないうちにいろんな色が集まってきます(笑)
スーパーやコンビニで、カップ入りやバーのものが売られていたりしますが、その「本家・白熊」を食べました。フルーツたっぷり、練乳がかかっています。かなりボリュームがあって、頭がキンキン痛くなりながらも、とても美味しくいただきました。
式年遷宮を終えたお伊勢さんで先ずは二拝(最敬礼を二度行う)二拍手(手を二度打つ)一拝(最敬礼を一度行う)という、一般の作法に則って健康祈願をしてきます。
日本人の心のふるさとといわれる伊勢神宮は、伝統と歴史を持ち、日本随一のパワースポットだそうです。
参拝の順序は、外宮から内宮へ回るのが、古来からの習わしとされています。
入口に着いたら、外宮の場合は火除橋、内宮の場合は宇治橋を渡って、神域に入っていきます。
外宮と内宮、参拝方法は基本的に同じですが、少し異なるのが、外宮の参道は左側通行、内宮の参道は右側通行であること。参道では、基本的に中央を歩くのはタブー。中央は神様の通る道とされているからです。鳥居をひとつ越えるごとに、神様の領域に近づくそうです。
鳥居の前では立ち止まり、軽く一礼してから進み、正宮にお詣りする前に、手水舎で手と口を清めます。
この手水舎の作法、
・右手でひしゃくを持って水をすくう
・左手を清める
・左手にひしゃくを持ちかえ、右手を清める
・右手にひしゃくを持ちかえ、左手に水をすくって口をすすぐ
・左手を清める
・ひしゃくを垂直に持ち、余った水をひしゃくの柄に伝わせ、清める
手水は、お詣りの前の「禊」を簡略化したものだといわれています。
正しい作法で行いたいものですね。
お伊勢さんが他の神社と大きく違うところは、賽銭箱がないこと。
伊勢神宮では、「私幣禁断」といって、長らく天皇陛下以外のお供えは許されませんでした。
そのため今も内宮・外宮には賽銭箱がないそうです。
内宮でも外宮でも、ご正宮は日頃のご加護に対する感謝を神様に伝える場所と言われています。
個人的なお願いごとは控えましょう・・・との事・・・アラッ残念。
しっかりお作法を勉強して、行って参ります。
自分で作れないと思っていた料理もフードプロセッサーがあれば簡単に出来ます。
餃子、春巻き、つくね、ハンバーグ等作りました。出来合いの物ではなくゼロから作るのは手間がかかりますが、美味しく出来た時に満足感があります。
野菜を食べやすいようにスープの料理本も買ったのですが、そちらは何故か美味しくできません・・・。 諦めずに、自分好みのレシピに改良していこうと思っています。
2014年8月の一言
昨年暮れに植えたかりんの種が芽吹き20センチくらいに育っています。
日当たりと庭の広さが必要みたい・・・、鉢植えにして、花を楽しみたいと
思います。
私の母は、昭和20年になって 上司から、「戦争は負けるから死ぬときは親と一緒にいなさい。」と言われ、長崎を去りました。
彼の祖母は原爆投下の瞬間、建物の影にいて直撃から逃れることができたそうです。
それから60数年を経て、生き残った二人の女性の、子と孫が一緒に学んでいるという偶然を感慨深く思います。
故宮博物院展も音声ガイドを借りたおかげで、じっくり楽しむ事ができました。お勧めです。
本人の経歴や衣装、メダル等が展示されていました。
「浅田選手ってこんなに体が細いんだ!
どこからパワーが出てるんだろう」と驚かされました。
並々ならない努力と、ライバルが近くにいることで 自分自身を成長させることができるんだなあと感じました。
浅田選手をより身近に感じられ、応援したくなる展示会でした。
今年は昨年より甘味が強いと聞いていましたが本当に甘く水分が多くて美味しいです。
また、先日今年初の花火を見てきました。まだまだ暑い夏が続きますがそんな夏も楽しみたいです。
ミニトマトがぐんぐん大きく育つのに対しオクラはなかなか 育ちません。大丈夫かなと心配していましたが、ようやく花をつけて
実も成ってきました。
オクラって上向きにできるんですね。収穫が 楽しみです。
三年目の畑作業はだいぶ慣れてはきましたが、うっかりすると大きく成長した蔓ものの葉陰に キュウリが隠れたりしていて、びっくりするほどの大きさになっています。
枝豆、トウモロコシ、ナス、インゲン豆等はすでに収穫も終わり、今はキュウリ、トマト、シシトウの収穫に追われています。
収穫作業は楽しいのですが、厄介なのはこの時期の雑草の成長の早さです。
土日のどちらかは、こまめに水分補給をしながら、熱中症に気をつけて雑草と格闘してます。
収穫を楽しむ為には、雑草取りを避ける訳にはいかないですね。
長く住んだ場所を離れたので、なんだか寂しい様な気がしましたが、新しいお家はとても楽しいです!
いろいろ新調したいのですが、インテリアが全く分からないので、引越して1ヶ月ほど経ちますが、まだカーテンがない窓があります。いろいろ迷ってしまって、なかなか決められません。
楽しい悩みではありますが、早く決めないと!
最近は家電以外にも給湯器、トイレにエコボタンがついていますので、子供たちも日常生活の中で自然に節電、節約を意識してくれます。
実際に光熱費も抑えられますので、初期投資はかかりましたが、新しく入れ替えてよかったと思う毎日を過ごしております。
元気な挨拶ひとつで清々しい気持ちになることを改めて小さな男の子に教えられました。
2014年7月の一言
昨年暮れに植えたかりんの種が芽吹き20センチくらいに育っています。
日当たりと庭の広さが必要みたい・・・、鉢植えにして、花を楽しみたいと
思います。
世の中のもので、いくら多くても困らないものが唯一「お金」なのだそうです。異議、反論もあるかとは思いますが、これは「経済学」の世界では立証されています。
蛇口浄水器は邪魔だったことと、掃除が大変だったからです。
冷蔵庫に浄水ポットを置くスペースが必要になりますが、浄水時間も意外と短時間で、いつでもおいしい水が手にはいって大満足です。
ペットボトルのお茶を買う量も減って、少しはエコしているかな、という気分です。
観光地、テーマパーク、お風呂屋さん…
色々な場所で目にするようになりました。
普段目にしている建物が動いたり、燃えたり、崩れたり、思いがけない動きをするので目を奪われてしまいます。
会わないうちに皆結婚や出産をしてとても幸せそうでした。
子どもを産んでから間もないのにすでにママさんになっていて、改めて親になるってすごいなと感じました。
今までも春から夏にかけては梅を漬けたり、らっきょを漬けたりしましたが、今年は梅、らっきょに加えて新生姜とニンニクの醤油漬けも作り、並んだ作品を眺めてニヤニヤしてます。
梅雨が明けたら今度はザルに梅を並べて天日干しです。
手作りの物は安心なうえ何故か美味しく感じるのは私だけでしょうか?
私は知りませんでした・・・・摂取カロリーも少ないし、ツルリと食べられるし、夏で食欲がなくなると痩せるとばかり思っていました。
実際は、偏った食事で代謝に必要なビタミンミネラルが不足してエネルギー代謝が滞ってしまうそう。
ビタミンB群を摂る事が大切だそうです!
栄養と体の関係は難しいですね。
気にかけていたくないので、いろんな食材を食べよう!とだけ心掛けています。
私にとってはこれが長く続く秘訣です。
ご縁を頂き、働かせて頂けることになりました。
早く仕事の動線を身につけて、皆さまのお役にたてるよう頑張ります。
よろしくお願いいたします。
元気な挨拶ひとつで清々しい気持ちになることを改めて小さな男の子に教えられました。
2014年6月の一言
そういえば、最近「でんでん虫」を見ていないことに気づきました。
梅雨の晴れ間の青空、アジサイの花に、その葉の上にでんでん虫、 な〜んて風景は、絵になりそうですが・・・
東京で、でんでん虫を見るのは難しいのかな?
自宅のびわの実が生り始めました。
今年は、びわの葉っぱや種も利用してみようと思います。
そうなると一時、研究をストップして脇道にそれてしまったり。
困ったことです。
今はネットで何でもでてきますが、地理が立体的に把握できて新鮮です。
いつもは井の頭線の車窓から眺めているのですが、
今年は家族で鎌倉へ紫陽花鑑賞に行くことになりました。
今までじっくりと愛でることがなかったので、楽しんできたいと思います。
今まで全くメンテナンスしていなかったので、自転車屋さんに最低でも1年に1回はメンテナンスしに来てね!と言われてしまいました(笑)
昔の自転車と違って錆びやすかったり壊れやすくなっているみたいなので、今までかけてなかったカバーをかけて少しでもキレイな状態で長く使えるようにしたいなと思います。
でも、白色だけでは寂しいので『ピエール・ドゥ・ロンサール』と言う淡いピンクの蔓バラを買いました。
今はまだ、さほど伸びてはいませんがこれから先、壁へ誘引して・・・と、イメージは大きく膨らんでいます。
先日友達とバラ見学を兼ねて住宅街を散歩しましたが、あちら、こちらで沢山のバラが美しく咲き誇り、皆さんのバラに対する愛情の深さを感じました。
私も・・・頑張ろう・・・!!
猫と暮らすことを考えられキャットタワーなど完備。引っ越す場合に、猫を引き取る事もできるそうです。
一緒に暮らす環境を整えるのは大変なので、猫つきマンションなら安心して新生活を始める事ができますよね。猫つきマンションの次は「猫つきシェアハウス」だそうです。
私もいつか利用できたらいいなあ、と想像するだけで楽しくなった話題でした。
2014年5月の一言
お風呂のブラインドの色を新緑の緑にしようと思って、
業者さんに相談したら、
「それなら実際の木の葉を比べてみたら?」
と提案されて・・・、
実際に比べてみたら、新緑って意外と濃い緑でした。
感じているイメージと、結構違うものですね。
数字とにらめっこばかりしている仕事ではないのですが、このように答えています。
「監査業務をしていると、推理小説を読んで、主人公の探偵になったような気分ですね。
疑問を解き明かしたり、推理したりして・・・。それに数字を見ていると会ったことのない経営者の性格も想像できるし、企業の将来性もある程度見えてきますから、楽しい仕事ですよ。
ただ、監査は人の粗探しの面がありますから性格が悪くなりますけれど・・・・」
これは日本全国にあるものだと思っていましたが、そうでも ないようで、「柏もちに味噌? 普通あんこでしょ」という
反応が大半です。残念です。
うちの近所では、五月五日を過ぎるともうなくなってしまうので
今のうちにたくさん買って、たくさん食べないと。。
周辺の散策をしたり、ご近所さんとお近づきになることで、
いつの間にか「住めば都」になるのでしょうね。
ゆっくりなじんでいけたらな、と思います。
今までプリントしたことはなかったのですが、ふとしてみたくなってどの写真をプリントしようかと選んでいるのですが、枚数が多くて選ぶだけでも大変です。
でも、懐かしい写真に夢中になって楽しい時間を過ごしています。
筍を美味しくいただくために庭に植えた山椒の苗木もいまでは大きく成長し、筍に合わせるように柔らかな緑の葉が茂ります。
先日青空農園でお世話になっている地主さんの所で筍を買い求めたところ、朝堀たての筍は大きくて、とても柔らかく美味で感動しました。
産地直送で自然の恵みを美味しく頂ける事、季節を楽しめる事、幸せに感じています。
重たいものは通販で頼んでしまおう!と通販サイトを利用したのですが、いざ届いてみると、頼んだ覚えのないものがたくさん届きました。
商品をまじまじと見て「そういえば先月頼もうとしてやめたんだった」と思い出したのです。
私はキャンセルしたつもりが、同じ通販サイトだったので、買い物カゴに入っていた・・・みたいです。
スマートフォンの小さい画面でささっと注文したばかりに気がつくことができませんでした。
皆さまはお気をつけて、よいお買い物をしてくださいね!
2014年4月の一言
♪もうすぐは〜るですねぇ♪
4月となれば、すっかり春です。
桜のピンクも素敵!
ピカピカの一年生も良いですね。
私の誕生月なのですよ。年齢は内緒です(^_^;)
40歳を過ぎたら、見た目年齢ということで・・・。
元氣いっぱい頑張ります。
入場券を買ってから、「あっ、学割が使えるのだった」と思ったのですが、入場した 後だったのでどうしようもなく損した気分。鑑賞後にいくら損をしたのか確認に行くと、なんと60歳以上のシニア割引があって800円安い!
でも、800円損したというより、「僕もシニアか」という少し落ち込んだ気分を味わってしまいました。
昔は一旦面白いと思ったらやめられず、睡眠時間が短くなったり色々生活に支障がでる事もあったのですが、最近は根気が続かなくなったのか、自制心がついたのか(?)きりの良い所で止められるようになりました。
主に小説を読んでいますが別の世界にトリップするのは楽しいものです。
3月には税率変更前のかけこみ需要がありましたね。
我が家では引っ越しをきっかけに洗濯機を買い替えました。
「在庫はあるが、配送業者が足りないので、納品は1か月後になります」とのことでびっくり。
せっかく楽しみにしてたのに…。
80キロの洗濯機を持って帰れないし…。
仕方がないので、指折り数えて搬入日を待っています。
お天気も良く、上着いらずの暖かさで久しぶりにのんびりお散歩をして、最近の疲れと運動不足の解消ができました。
満開のしだれ桜に身体も心も満たされた1日でした。
暖かくなって、これからいろいろな花が可愛らしい姿を見せてくれると思うと楽しみ!! ささやかな、私の今の楽しみです。
平成26年6月12日(木曜日)北沢タウンホール2時から4時
タイトルは、
『幸せな相続』 遺言・エンディングノートの活用法 です!
また近くなりましたらご案内いたしますので、お待ちくださいませ。
2014年3月の一言
ついつい力が入って・・・、喉が痛くなります。
でも、今年は力強い味方があります。「かりんのはちみつ漬け」です。
少しでも早く口にしたい・・・
できれば「かりんの果肉も食したい」と考えた私は、無謀にも圧力鍋で煮てみました。 なんと、これがGOOD!です。
おかげで喉も絶好調!
もし、皆様の中で喉があまり強くないという方がおられましたら、お声をかけてください。
私の手作りでもよろしければ、おすそ分けさせていただきます。
結構効果があると思います。
2014年2月の一言
電子申告になって、申告の手間が随分と省けています。
書類のファイルも電子ファイルにすることによって
スペースの節約になります。
36年前と比較すると倍の厚さです。この本に限らず、税法の法規集は厚くなっています。
税法が複雑になっているせいですが、税理士には「知らなかった」で済む問題ではありません。
知らなかったことで、顧問先に必要のない納税をさせてしまうことになるからです。研修受講、業務時間外の勉強など自己研鑽を怠ることができません。
日が伸びているので、気温が上がってくるのももうすぐですね。
今冬はノロウイルスやインフルエンザと色々ありますが、体調管理に気をつけて乗り切っていきたいと思います。
前回のバンクーバーオリンピッ../クから早4年。
ちょうど競技時間が昼間だったので、仕事をしながら「どうなっているかな〜」とやきもきしたものです。
今回のオリンピックの競技時間を調べると、ちょうど真夜中であることが判明!
寝不足の日々になりそうです。
メガネをかけてお風呂に入っても曇らないという優れもので、耐熱性にも優れているので
サウナなどの高温にも耐えられるようです。
まだ購入しただけで使用していないのですが、お風呂だけでなく家で温かい食べ物を食べる時やマスクをする時なども曇ってしまって困っていたのでちょっと使ってみようかなと思っています。
冬に入りふと気づくと・・・・・・いつまでたっても彼は半袖半ズボンなのです! なんでいつも半袖半ズボン?長袖はないのかな?風邪ひかないかな?とすれ違うたびに気になって仕方ないです。
インフルエンザやノロウィルスが猛威を振るう寒い季節の中、半袖半ズボンで家から送り出す親御さんの肝っ玉ぶりにも感心しつつ、とっても元気な「半袖半ズボンくん」を密かに熱く応援する毎日です。
自宅の窓から少しだけ富士山の姿を見ることができるのですが、雪化粧をした富士山の姿はとても美しく、
今日も一日頑張ろうという気持ちにさせてくれます。
安心して購入することができました。
枕の買い替え時期は、3年なのだそうです。思っていたより短くてびっくりしました。
使い心地が変わってきたら、また専門店を訪ねたいと思います。
2014年1月の一言
改めて
みな様とのご縁に
感謝しております
お役に立てる喜びを
事務所の糧として
一同精進致します
今年もよろしく お願い致します
当時はバブル景気
その後の長い不況
アベノミクスで景気の明るさが見えてきましたが
中小企業には楽観できない厳しさが続くと考えています
私は政治家ではありませんから世の中を変革することはできませんが
仕事、勉学で関わりを持った縁のある皆様には「知り合えて良かった」と
感じていただける存在になりたいと思っています
日頃の運動不足を解消するべくフィットネスクラブに通い始めました。
人生は体力。
身体を鍛えて、微力ながら、お客様のお役にたてればと思います。
ま また今年も皆様とともに新年を迎える事ができました
ど どんどん輝いていく皆様のお姿を楽しみに
し 自分自身も成長してゆきたいと存じます
この気持ちを皆様にもお返しできるよう、いろいろなことに興味を持って何事にも取り組んでいきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年も少しでも多くの方々の幸せに繋がるお手伝いができるよう努力していきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今が成長のチャンスと信じて、一つ一つの仕事に真摯に取り組み、飛躍の年にします。
本年もよろしくお願い致します。
心よりお待ち申し上げます
日々幸せを感じられます様に
謙虚な心と感謝の念を
忘れずに過ごしたく存じます
本年もどうぞ宜しく
お願い申し上げます
「常に初心を忘れず、心身健やかに、日々新たにして、また日に新たなりの信念を持って勉学にいそしみたい」
今年の目標にします!
本年も事務所でみな様をお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
スタッフ紹介
税理士 小出絹恵(シルック先生):所長
世の中をちょっと注意して見て、知って、それをお客様にお知らせしていきたい情報発信者シルックです。
絹恵→絹→シルック=知る+LOOK!
副所長
人生は楽しくなければ。
そのためには健康で、元気でなければ。
皆様が元気になる話題を提供していきます。
HEAVEN 7:監査
日々前進を積み
重ねていきたいと
思います。
りんご:監査
真摯に取り組み、
前向きな気持ちを常に持ち続けたいです。
なすび:監査
様々な面において
自分自身成長できるよう、
向上心を持って頑張ります!
OO:監査
様々な面において
自分自身成長できるよう、
向上心を持って頑張ります!
林:総務
モットーに
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
山下:総務
今日この頃。
戸惑いながらも、”攻めあるのみ”です。
YY:総務
頑張っていきたいです。
KK:総務
お問合せ
一人で悩んでおられないでとりあえず相談してみてください。

メールをいただければ、
税理士の小出絹恵からご連絡させていただきます。
税理士法の制約もあり、
ご相談に際しましては
お名前・ご住所等の個人情報をお伺いさせていただきますが、
その場合の個人情報につきましては、
税理士に課せられた守秘義務がございますので、
ご安心ください。