2013年12月の一言
「今年もいろいろあったけれど、12月になったのですね。」
まだ、それほど寒くないせいか、12月という感じがしませんが、
半ばを過ぎると、それらしくなってくるかもしれませんね。
季節感が薄れてきている感じもして、
風物詩もだんだんと様変わりしていくかもしれません。
今年も、年賀状を事務所の全員で書いております。
皆様に楽しみにしていただいているようで有難いことです。
年内は27日までの営業でございますが、
緊急のことがございましたらご連絡ください。
今年一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
席を立って外に吸いに行っていたのですが、禁煙したら席を立たずに仕事を長時間続けるために腰に負担がかかるようになってしまいました。禁煙を続行しながら腰痛対策を考えなければ・・・。健康を維持するって大変ですね。
登録されたのは、日本料理屋の料理ではなく家庭でつくる和食、とのこと。それなら、それを承継していくのは、私達のような普通の人たち、ということになります。
さあ、責任重大! と思ったけれど、良く考えたら、普通の人のやることですもの、一般的な家庭料理を、忙しい時は適当に手を抜きつつ作っていればいいのではないでしょうか?
このご時世、ものづくりでは新技術もすぐ他の国に追いつかれてしまいます。
その点、料理や生活様式等の文化方面は独自性を発揮しやすいのではないでしょうか。
料理をはじめとする日本の優れた文化を多くの国の人に知ってもらえるとうれしいです。
私の通勤経路である地下鉄東西線は、毎年12月〜2月まで「東西線早起きキャンペーン」を実施しています。
朝の早い時間に駅の改札を通るとメダルがたまり、
景品と交換できるというキャンペーンです。
目的は「混雑緩和」とのこと。
「混雑するのはいつものことなのに、毎年この時期にするのはなぜ?」
と考えていたのですが…。
@冬は寒いからふとんからなかなか出られない=出勤時間が遅くなりがち
Aコートなどの上着を着るので、一人あたりの容積が増えるとの理由かな?とふと思いました。
メダルをためる、というゲーム感覚でお客様の行動を促し、運行遅延を防止するという試みはおもしろいなと思います。
来年こそは今度の反省を生かして、悠々と大掃除に取り掛かれるようにしたいです!
ちょうど紅葉の季節だったので、夕日に照らされた榛名山と色付いた木々を眺めながら サイクリングをすることができました。
いい気分転換になりました!
特に今回のソチ冬季オリンピックには教師になり、アイスホッケーの指導者となっている同級生がスマイルジャパン(女子アイスホッケー日本代表)に選手を送り込んでいるので、楽しみが増えました。
ソチの次の平昌冬季オリンピック(韓国開催)にはもっと沢山の選手を送り込むとの事。
同級生の頑張っている姿は頼もしく、また楽しみが増え嬉しい限りです。
読み返すと、もう忘れていることがあり、詳しく書いておくんだった!と思うことがあります。 先月に書いた「散歩」もしています。こちらも月に3回ほど・・・つくづく意志が弱いなあと苦笑です。
やめてしまわない事が大切なので、これからも細々続けて行こうと思っています。
2013年11月の一言
今年は、公正証書遺言の作成件数が増えていると公証役場で聞きました。特に9月と3月は信託銀行を介した依頼が増えるそうです。
教育資金の孫への贈与で、信託銀行に口座を作ったときに、遺言信託を勧められるようです。(日経新聞9月24日夕刊)「遺言信託に関心」「費用は高額、納得して利用」という見出しで紹介されていました。弊事務所も公正証書遺言の作成支援と遺言執行業務を行っております。
費用は格段にリーズナブルです。株価評価・事業承継・相続対策、少しでも関心のある方は、どうぞお声をかけてください。
昔、キリスト教教会の財務役員を6年務めました。12月のクリスマスと3月あるいは4月のイースターがこの時期に含まれます。この時期、献金が多く集まり資金に余裕があるのですが、夏場はイベントがないため資金に余裕がなくなり、最初の2年は悩みました。繁忙期に稼いだ資金を浮かれずに計画的に活用する。組織にとっては大事なことですね。
私が子供のころは秋は特別イベントがない季節だったのですが、 最近はハロウィンが定着しつつあるようですね。
近所の小さな子が「今度、保育園でハロウィンパーティーするんだ!」と はしゃいでいたり、かぼちゃの帽子を被った人をちらほら見かけたり。
何年か後には「トリックオアトリート」と近所の家を訪ねる、なんてことが 当たり前になるのかなあと思いました。
私もその一人のようで首の骨が真っ直ぐになっていました。
その影響もあり最近首、肩こりがひどいので、肩甲骨を動かしたり、歩いたりするのも良いということなので、お昼休みに少し遠くまでお昼ご飯を食べに出かけたり、帰宅時に自転車を押して歩いて帰るなどして体をほぐすように心がけています。
内容の抜粋が箇条書きにしてあるのですが、「悩みを顕微鏡で見るな」というものがありました。悩みがあると、そのことばかりにとらわれがちになり、客観的に物事を見ることができなくなる。視野を広く持ち物事を考えれば、その悩み自体が実はたいしたことでないと思えることもある・・・というようなことなんでしょうか。
ありふれた内容ですが、すごく端的に言い表した表現だなあと、思いました。悩んでいる時には、こういうことに気づく余裕がないから、
悩むのではないかな、という気もするのですが・・・。
オシャレで優しいメロディーと心地良いジャネットの歌声の虜になり、
ジャネットのミニコンサートにも足を運びました。美しい音楽を聴くと、その音楽が語る情景が思い浮かび、素敵な時間を過ごせます。
ジャネット・サイデルの音楽に出会えてよかったです。
そして、最後のお別れの時にはいい顔でさよならをしたいから・・・
『そろそろ遺影の準備もしようかな・・・。』なんて、話にもなります。
でも決して暗い話ではなく、これから先を明るく元気で安心して過ごしたいから、後で家族が困る事が無いように・・・。いつ、どこで、何が起きるか分からない・・・。何も遺せなくても、せめて家族に感謝の気持ちは伝えたい・・・。遺された家族が仲良く、心安らかに過ごしてもらいたいから・・・。
言葉にして(文字にして)想いは残したい・・・。
そろそろ、そんな準備も必要な年齢になってきたのだと同級生の突然の訃報が皆に教えてくれていると思うこの頃です。
を持っています。
風邪、美容、胃痛、二日酔いなど症状に合わせて料理が紹介してあります。とても見易い本で、右側に食材の栄養と作用、左側にその食材を使ったレシピ、といった感じです。
なるべく薬を飲まないでいい様に、日々の食事で健康になりたいと思っています。手の込んだレシピはないので、私にはちょうどいい本です。
2013年10月の一言
今年は、公正証書遺言の作成件数が増えていると公証役場で聞きました。特に9月と3月は信託銀行を介した依頼が増えるそうです。
教育資金の孫への贈与で、信託銀行に口座を作ったときに、遺言信託を勧められるようです。(日経新聞9月24日夕刊)「遺言信託に関心」「費用は高額、納得して利用」という見出しで紹介されていました。弊事務所も公正証書遺言の作成支援と遺言執行業務を行っております。
費用は格段にリーズナブルです。株価評価・事業承継・相続対策、少しでも関心のある方は、どうぞお声をかけてください。
29回目のオリンピック開催になりますが、今までの開催国は19か国。
国連加盟国は196か国ですから少ないですね。経済面からみるとオリンピック発祥の地ギリシャを除くと、貿易高の多い国上位31か国の内の18か国が開催地になっています。
この上位31か国で世界の貿易高の80%を占めているのですから経済力が豊かでないとオリンピックは招致できないのですね。
そこで目にしたのは外国人観光客の多さです。特に東南アジアからと思われる人が沢山いました。最近海外からの観光客が増加していると聞いていましたが、その通りと実感しました。
日本には魅力が多々あるのに、その良さをアピールしきれず、外国人を自国によびこむ努力がまだまだ足りないと思います。東京オリンピック開催を機に、世界中の人にその良さを伝えていけたら、と思います。
途中から観ても内容についていけないだろうし…と思い、
私は観ていなかったのですが、
たくさんのお客様から「おもしろいよ」とのご感想を聞き、
最終回だけ観ました。
初回から観れば良かったと後悔!
内容も面白いですが、悪役の俳優さん方の
悪役っぷりが見事だと思いました。
再放送がありましたら、今度こそ見逃さない様にしたいと思います。
見方を変えるだけで気付くことは
日々たくさんあるんだなと改めて感じた瞬間でした。
最近ではだいぶ涼しくなってきましたが、人に押されず、人と密着しないことに慣れてしまった体には、ぎゅうぎゅう詰めの満員電車に再び乗る元気がでず、相変わらず各停電車通勤が続いています。
ちょうど折しも「読書の秋」なので、ちょっと早く家を出て各停に乗り、通勤時の読書タイムを楽しんでいます。
そんな時、今の時代とは逆行しているとも思えるテキスト入力に特化した電子メモ帳の存在を知り、購入。
あまりの使いやすさとシンプルな機能に感激し、今の私にとって欠かせないものになりました。
様々な機能を搭載した最先端の電子機器が注目される中、こうした商品を開発した方々の目の付け所にセンスを感じました。
懐かしい友の顔・・・すっ〜と、昔が甦り高校生の頃の呼び名が飛び交い、何の違和感もなく楽しい時間を過ごしてきました。
卒業担任からはビデオメッセージ。
これからの人生を豊かにするために大切なこと
一.健康であること
一.趣味を大切にすること
一.友人をもつこと
86歳になられた先生からの言葉にしみじみ・・・。
二年後は先生の米寿と私たちの還暦祝いを兼ねてのクラス会の約束をして解散。
しゃべって、笑って、泣いてまた笑って・・・益々クラスのみんなを好きになったクラス会でした。
疲れている感じが全くしないのに風邪をひいてしまうんです。しかも、なかなか健康体に戻らない・・・。
「今まで通り」がダメなら「なにか足す」しかありませんよね。
過ごしやすい季節になったので、一駅前で降りて歩いて帰る健康法を始めます。30分以上続けて歩くとよいそうなので、いいルートを探します。
2013年9月の一言
そうこうしているうちに、季節は秋です。
朝、窓を開けると、青い空、清々しい空気・・・
今年は、猛暑だったせいか、夏から急に秋がやってきた感じがします。
絹雲がたなびく高い空、雲が流れる様を
じっと眺めていられるような時間や空間はありませんが、ふと見上げた空、夜の虫の音に、秋を感じているこの頃です。
卒業して50年近くたちますが、メンバーを見ていると、性格は子供の頃と変わらないものだなあと感じさせられます。
同窓会の参加者をみていると、今の自分に自信がある人達の集まりなのだなと思います。私はお客様から同窓会に参加した話を聞くと、それは今のあなたが幸せな人生を過ごしているから参加する気持ちになれるのですよ。とお話ししています。。
ところが、このほどプラマークのついているものは資源ゴミとして分別回収することになりました。
回収したものは、プラスチック板や合成ガスに生れかわるそうです。 そうかそうか、と思い早速分別を始めましたがプラマークのついているゴミの多いこと!
ヨーグルトの容器や割り箸の透明な袋まで、皆「プラ」のマークがついています。今までこれを全部燃やしていたなんて罪悪感を感じてしまいました。
正直いって面倒だけれど、貴重な資源がリサイクルとなるのなら、と思い続けていこうと思います。
このブームを利用して町おこしに力をいれている自治体もあるそうです。
私も先日「聖地巡礼」をしてきました。
自宅から30分、目的地は帝釈天。
そうです、映画「男はつらいよ」シリーズの舞台となった柴又へ初めて行ってきました。
実在するはずのない寅さんが、すぐそこにいるかのような雰囲気の街並みで、楽しくお散歩ができました。
次はどの作品のロケ地の「巡礼」をしようかなあ、と楽しみにしています。
猛暑の中元気に育ったひまわりは色も鮮やかでとてもキレイでした。
切り花体験もしてきたのでもう少しお家で余韻を楽しめそうです。
家からそんなに遠くない場所にこんなにたくさんのひまわりが見られる場所があるなんて驚きでした!
購入したのはインターネットなので、修理に持ち込むにしてもどこに?そもそも直るの?修理に時間かかりそうだなー・・・などと思いながら、ダメもとでお客様センターに電話してみたところ、あれよあれよという間に修理の手配をしてくださいました。
そしてなんと電話をした4日後、完全に修理された状態で我が家へ帰ってきました!!
宅配便の集荷サービスで掃除機を取りに来て、修理後はまた宅配便で届けてくれたので、私はただ自宅で待っているだけでした。しかもぎりぎり5年間のメーカー保証期間内だったので完全に無料!
期待をはるかに超えたサービスに、掃除機が壊れるというアクシデントにより受けたダメージが完全に吹き飛びました。
分野はかなり違えど、私もこんな満足感をお客さんに提供できる仕事人になりたいなと、しみじみ思う出来事でした。
興味かある時を大切にと思い、要求に答え、孫に付き合っています。そして下の孫はその隙をねらって好きな絵本を持って膝の上にちゃっかりと乗ります。
同じ本を何回も 読んで! と、せがまれるままに読み聞かせをしています。
ふと、わが子の時はどうだったかしら?と思うと、忙しさが先でこんなにゆっくり時間を過ごしたか?どうか?思い出せません。
歳を重ねて、許容範囲が広がったのでしょうか?
今は孫2人宛てに時々ハガキを出しています。
すべて『ひらがな』の手紙は・・・なんだか難しい。
孫のおかげで、刺激を受けもう一度『ひらがな』の練習をしようかな?と思うこの頃です。
どれぐらい正確なのかと疑問に思っていたのですが、先日体験することになりました。
外を歩いていて空がゴロゴロと音を立てていた時に、東京アメッシュを見たら現在地付近が「非常に激しい雨」の色に覆われつつある時でした。それからすぐに大粒の雨が!
正確にわかるなんて、今の技術はすごいですね。
2013年8月の一言
皆様、体調など崩しませんようにご自愛ください。
ところで、皆様からお問い合わせをいただくことのある夏休みのことですが、弊事務所は金融機関と同様に、事務所一斉の休みではなく、スタッフそれぞれが交互に休みを取るようにさせていただいております。よろしくお願い致します。
** * ** * ** * ** * **
最近、テレビの録画で「毎週」とか、「毎日」とかの設定ができることに気がついて、
利用するようになりました。
調子よく録画していると、録画した番組が増えすぎて、HDDがいっぱいになってしまい、
肝心の録画ができなくなってしまいます。
やむなく、せっかく録画したものを削除しています。、
削除は一つ一つしなければならないので、結構手間です。
まとめて削除できたら便利なのに・・・、と思う トホホのテレビ録画編でした。
先日、姜尚中教授が次期学長になると朝日新聞で報道されていました。今まで、学校が新聞に載ったことなどなかったのですが、姜尚中教授は新聞記事になるほどの有名な方なのですね。おかげで妻が私の通う大学院の名前をきちんと覚えてくれるようになりました。
ということで、先日、新しいメガネを購入しました。
軽さが売りの新型フレームですが、これが大正解。
今までのはレンズ込で26g。 今回買ったのは10g。
たった16gの違いですが、とてもとても軽く、鼻に跡も残りにくくなりました。
メガネのような成熟した(?)と思っていた商品も着々と進化しているのですね。
うれしく感じました。
みんなで一つの目標に向かって力を合わせる姿にじ〜〜〜んと感動します。
今年はわが母校も県予選で決勝まで勝ち進み(40年ぶりだとのこと)、
「もしかして甲子園に行けるかも!」と応援していたのですが、残念ながら1点差で負けてしまいました。
親戚の子も、他の高校で試合に出ていたのですが、準決勝で夢破れてしまい…。
悔しさをばねに、来年また頑張ってほしいと思います。
普段は開けない場所の物を全部出して整理を始めると要らないものがたくさん詰まっているなぁ・・・と実感します。
時間がかかって大変ですが、すっきりキレイになっていくのを見ると片付けるのも楽しくなってきました。
キレイにしても維持するのが苦手なので、今回はこの状態をキープできるように意識して頑張りたいと思います!!
長男がアレルギーっ子なのでもともと興味があったのですが、所内での昼休み中にたまたまその掃除機の話になり、実際に持っている2人がとても高評価だったので、その日の夜には思わずネットで購入してしまいました。
紫外線を出してダニを殺しつつ、布団に振動を加えてダニ等をたたき出しながら、吸い込む!しかも排気がきれい!という優れもので、早速使ってみると、何度やっても白い粉のようなゴミがとれ、掃除機をかけるたびにすっきりした気持ちになります。
長男のアレルギーの状態に劇的な変化はないのですが、母の精神衛生上なんだかとってもよい気分です。
衝動買いは失敗することの多い私ですが、今回は大成功でした!
両手を合わせ、まっすぐ上げて、上体を左へ20右へ20前へ20後ろへ20数えながらゆっくり倒すだけです。
簡単そうで実際にやってみると最初は結構苦しいものです。
普段あまり意識しない肩甲骨を意識して、しっかり呼吸しながら上体を曲げるといいそうです。
このストレッチをしてから寝ると、眠りも深くなって、朝の目覚めもいいような気がします。
普段特に運動をしていない身体には、いい刺激の様です。
「濃くてよい血液ですね」と誉められたので、とても嬉しかったです。
気になって調べたのですが、良い血液というのは酸素をたくさん運ぶ赤血球の多い血液、だそうです。
タンパク質と鉄を摂ることが大切だと書いてありました。
次回もよい血液だと言われるように、日々の食事に気をつけたいと思います。
7月の一言
その雛を両手で温めていると・・・、動きます。
小鳥の餌を買ってきて、お湯で練って与えてみました。
あまり食べません。
夜は、小さなダンボール箱にホッカイロを底に入れ、
その上に新聞やタオルで空間を作って、寝かせました。
翌朝、生きていてくれた!
(この写真は2日目です。餌を少し食べるようになりました)
羽が泥で固まっていて、飛べません。
3日目、だいぶ元気になってきました。
羽をお湯で拭いて、少しはきれいに。
4日目、少し羽ばたくようになりました。「チッチ」と呼ぶと近づいてきます。
5日目、開けた窓から外へ
きっと、お母さんや兄弟と一緒に空を元気に飛んでいることでしょう。
朝、小鳥のさえずりを聞くと、その中に「チッチ」もきっといると信じています。

2013年6月の一言
堅そう!取っつきにくそう!
というイメージが重なったら、
”ちょっと相談を”という感じにはならないですよね。
でも、これではいけないですよね。
初めての方にも、「気軽に相談できる事務所」
であることをお伝えしていかないと!と思う昨今です。

在学中は野球やラグビーを応援しに行っていましたが、なかなか勝つことができず、やきもきしたものでした。
卒業してしばらく経ちますが、母校の活躍を耳にするのは嬉しくなります。。
始めたのが遅かったので等と、言い訳を探している場合ではなく、昨年から主人が勝手に試合にエントリーしてくれます。
先日、2度目のシングルの試合があり、運が良いことに?相手は自分と同じレベルの方。
打っても続く続く、体力も気力もボロボロになりながら、気付けば1時間半も試合をやっていました。
最後はセルフヂャッジで自分でミスをして負けてしまいましたが、久しぶりに、新しい自分に出会えたような新鮮な気持ちを味わうことができました。


華やかな時代の様々な美術品を見る事ができ、ゆったりとした非日常の時間を過ごす事が出来ました。
5月の一言
桜の花もきれいですが、新緑もまた清々しくて良いですね。
でも、5月のゴールデンウィーク明けは、新入社員の退職が増える時期でもあります。
どうも様子がおかしい・・・
しばらく様子を見ていても状況が変わらないと感じた社長さんは、時間をとって、その社員さんの話を聞いてみることにしました。
本当のことは話してくれないかもしれません。
でも、
「どうしたの?」
「君のことを期待しているんだよ」
彼の良い点、評価していることをまず伝えてから、
彼の言葉を聞いてみましょう。
”道は開けます!”

使用してみると、目が疲れにくくなり、「これはいい!」と愛用しています。
花粉の時期には、花粉カット用の眼鏡を発売・あっという間に完売していましたし、「こんな眼鏡があったらいいな」という顧客のニーズをうまくとらえているなあと思います。
現在大河ドラマで話題の会津へ行ってきました。
桜は残念ながら葉桜になりかけでしたが、多くの人で賑わっていて活気があり、こちらの方が元気をもらって帰ってきました。
それが、背格好は前妻(犬)と全く同じなのに性格も運動能力も全く違うのです。 はじめは子犬だからと我慢してましたが、最近は大きくなって想定外のことをしてしまいます。 イスからテーブルへムササビのようにダイブしたり、飛び上がってガス台のスィッチを消してしまったりと大変です。
我が家では、イスはテーブルの中に入れて!ではなく、テーブルから離して!(飛び移らないように)という状況です。
犬にも本当にそれぞれ個性があるんですね。と、つくづく思い知らされましたが、まあ可愛いからいいか。とすっかり情がわいている自分に苦笑いの日々です。
とっさに名前が思い出せず、声をかけそこなったまま彼女は改札の中へ消えて行ってしまいました。
それから一月、気になって朝の出勤時は、すれ違う人の中に彼女の姿を探しているのですが、いまだ再会は果たせていません。
思い起こせば、結婚式の打ち合わせで行ったホテルのブライダルサロンで、卒業以来10年ぶりにばったり会ったり、不思議な縁のある方です。
人違いの可能性もあるのですが、人探しのおかげで、なんとなくうきうきした気持ちで出勤する今日この頃です。。

以前は別々だった上り、下りのホームは今は同じなので・・・人、人、人の波で歩くのもひと苦労です。前方に階段はないし・・・エスカレーターは長いし、階段も長いし(因みに地上へ出る階段は74段です。)
雨の日、上を見上げたら、天井はシートだし・・・まだまだ工事途中です。
この先どのように下北沢の駅が変化していくのか?・・・気長に楽しみたいですね。


上司に勧められて2冊読みをしていると接客業の方から聞いた事もあります。
本を同時に読むことで、そんな効果が得られるなんて考えた事もありませんでした。
次に読み始める時は、2冊読みから始めて見ようと思います。
2013年4月の一言
聞いて、思わずわが身を振り返って、・・・ ^_^;
名刺の受け渡し、エレベーターの乗り降り、椅子の座り方、・・・
「できる人」とまではいかなくても、「思いやりと気働き」を一所懸命心がけて
お客様に少しでも元氣をお届けできるように頑張りたいと思います。
私は一年ぶりの再会だと思っていたのですが、彼によると東日本大震災の後、姿をみせなかったので、てっきり震災にまきこまれたのだと思っていたそうです。
言われてみると確かに二年ぶりの再会だったようで、この二年間本当に私自身忙しかったことを実感させられました。また20年ぶりの同窓会を開こうかと話が盛り上がった再会でした。
朝の時間は貴重なので。
電車に乗り込む前にイヤホンをつけるのですが、色々、私なりの手順があります。
@マフラー等をとる(車内が暑いため)
Aマスクをつける
Bイヤホンを耳に装着
イヤホンが一番最後なのがポイントです。
イヤホンを最初につけると、マフラーをはずす時に絡まったり、マスクの紐にあたってごそごそしたりするからです。
もう少し電車が空くと、何かと楽になるのですが。。。。
と思いながら、今日も車内の時間に有効活用(?)に励んでいます。

「最近ここが痛くて…」という会話が増えました。
「このままではいけない!でも運動は苦手だし…」
ということで、二人で寝る前にラジオ体操をしています。
マンションの6階なのでジャンプはできないのですが、真面目にやるとなかなか疲れます。
普段いかに運動不足か痛感しました。
体がほぐれるので、ここ最近体調も良いような…気がします。
「これでダイエットになれば一石二鳥だな」とほくそ笑みながら楽しんでいます。
こんなに早く桜が咲くとは思っていなかったので二週連続で見に行くことになってしまいました。
でも、例年は行く時期が悪いのか?場所が悪いのか?あまり咲いていなかったりということが続いていたのですが、今年はお天気もよくどちらも満開に近い花をたくさん見られたので春を満喫した2日間になりました。
我が家の息子も、ようやく中学へ入学する予定です。
小学校を卒業するに際して、自分史を取材しつつ書いたまとめの頁に、「自分はたくさんの人たちに大切にしてもらってきたことに初めて気付き、このことを忘れないよう・・・・・」と言う言葉を見つけました。
まだ12年という時間の中で、多くの人たちに関わってもらっていることを感謝してくれていたのは、親としては頼もしいと思いつつ、もう親離れの時期が来たかと少し寂しくも思いました。
私も、年の数だけ、もっと多くの周りの方々に支えられていることを意識して、桜のように去っていってしまう時間を大事に生活しなければと再認識しました。
まあ桜のように美しい時間なら良いのですが・・・
春はいろんなお店で抹茶の新製品、季節限定商品などが続々と出てくるので、抹茶好きにはうれしい季節です。
なかなか私の思い描く抹茶味の濃さと味には出会えずに、緑色のものを見るととりあえず買ってみるという衝動買いをいろんな場所で繰り返していますが、今年はどんな抹茶スイーツに出会えるか、とても楽しみです。

もちろん夫婦して出かけました。でも・・・結局寒くてみんなで家に戻り一杯・・・。
桜を口実にみんなで楽しく食べて、飲んで、おしゃべり・・・たまにはこんな休日の過ごし方もいいものです。


検査や説明で話す内容が定型文で、流れ作業になりがちな工程を「心がこもっている」と思ってもらえるポイントはどこなのだろうと、気になってしまいました。
カチッとしたところと、気さくな相槌を使い分けているのかな?というのが観察した結果です。
何かあったら頼りたいなと思うお店でした。
3月の一言
聞いて、思わずわが身を振り返って、・・・ ^_^;
名刺の受け渡し、エレベーターの乗り降り、椅子の座り方、・・・
「できる人」とまではいかなくても、「思いやりと気働き」を一所懸命心がけて
お客様に少しでも元氣をお届けできるように頑張りたいと思います。
360日は事務所と家の往復をしていましたから1年で720分=12時間。25年間踏切を渡っていましたから12時間×25=300時間=12.5日
実際はもっと待たされていましたから1か月分は浪費していたのでしょうね。「塵も積もれば山となる」とはよく言ったものです。
果物の美味しいところですが、生の果物は持ち帰れないのジャムを買ってきました。
マンゴー&パイナップルのブレンドとマンゴー100%のものを買いましたが、パイナップルブレンドの方が個人的におすすめです。
マンゴー100%だと甘いだけの食感ですが、パイナップルによって、爽やかでシャキシャキ感が加わって実に美味でした。
日本でも探して買ってみようと思います。

赤ちゃんは小さくて軽かったのですが、とてもかわいくて、見ているだけで幸せな気分になりました。
また、いとこから妊婦生活・出産時の話を聞き、子どもを産むことも、名前を考えることも、とても大変なのだなと感じました。
どんな男の子に成長していくのかこれからが楽しみです。
通勤で副都心線を使用しているので混雑するのでは…と少し複雑な気持ちですが、横浜まで直通で行けるようになるなんてまだ不思議な気分です(笑)
地下で作業をすすめていてそれを終電と始発の間の4時間でつなげるそうです。
別の場所に新しい線路を作れない日本ならではの手法のようですが、そんなに短時間で変更できるなんてすごいですね。
パワーをもらいたい時こそ、自分がパワーをあげているかどうかが大事ということです。
忙しい時期こそ、自分が周りにパワーを注いでるかどうか?少し自ら省みてしまいました。
パワーになるとは、具体的に何か?人それぞれの個性かと思いますが、「私はちゃんとパワーの源になっているかしら?」と言う意識を持って、そこまで来ている春を温かい気持ちで待ちたいと思います。

我が家の次男も、世間に一足早く先月経験しました。
私の仕事の都合で幼稚園から保育園に転園したのですが、当初は毎日号泣しながら通っていた彼も、約一か月経って、ようやく涙を見せずに行けるようになりました。
先日の保育参観では、お友達と一緒に満面の笑顔を見せてくれ、子供の成長を感じるのと同時に、母も負けずに頑張らねば、と思いました。

本当なら娘のお雛様ですが、今回は自分の為に飾りました。桃の花を飾って、ちらし寿司、蛤のお吸い物を作って、ささやかに『女の子』のお祝いをする予定です。
そして、遊びに来る二人の孫(男の子)に『ママのお雛様よ。素敵でしょ!』と見せるのが楽しみ。ピンク大好き男子なので自分のお雛様も欲しいと言い出しそうです。


少人数構成だったのですが、大ホールに綺麗に音が響いていました。
緊張しても、いつもの実力を発揮できるのはすごい事ですよね。
初公演だったそうなので、今後の活躍にも注目したいと思います。
2013年2月の一言
聞いて、思わずわが身を振り返って、・・・ ^_^;
名刺の受け渡し、エレベーターの乗り降り、椅子の座り方、・・・
「できる人」とまではいかなくても、「思いやりと気働き」を一所懸命心がけて
お客様に少しでも元氣をお届けできるように頑張りたいと思います。
そのような夜、天空を見上げると星がキラキラ輝いていました。時期と時間と方角から判断して「あれっ?昴(すばる)かな?」と思いました。
子供の頃、父に説明されて眺めた50年以上も前のことを思い出しました。
東京で星がみえなくなって久しいですが、今年は比較的星か観察できるとNHKのニュースでも伝えていました。
そういえば、今年は大きな彗星が2つ観測できる可能性があるそうです。楽しみ。
放送時間中に見られた数字である「視聴率」と、録画を含めた数字には 差異がある、という内容でした。
うちでは、テレビはオンタイムで見ることはほとんどなく 常に録画で見ているので、以前から視聴率の数字って正しいの? と思っていましたので、今回の記事は納得できるものでした。
テレビ関係の人は視聴率に一喜一憂しているらしいのですが、 そのベースになる数字が実態とかい離していたら、いったい それは何なのでしょうか?
数字に一喜一憂する前に、その数字が何に基づいて 算定されたもの気をつけなければならないと思いました。

そんなお風呂の友にタブレットを愛用しています。
テレビを見たり、ラジオを聞いたり、ネットサーフィンをしたりと大活躍中です。
ぽかぽか体を温めて、風邪をひかないように気をつけています。
最近では恵方巻を食べる方が増えていてスーパーやデパートでは クリスマス等に並ぶ季節商品だそうです。
通常の太巻きだけでなく、パンやケーキもあるそうで節分に恵方巻
を食べたことがない私にとっては驚きでした。
ちなみに今年は南南東に向かって食べるそうですよ!
昨年始めたばかりの畑では、寒い冬でも元気に大根や白菜を実らせてくれています。
大したお世話もしていないのに、こんなに立派に育ってくれて感激しているこの頃です。
毎晩、鍋料理になってしまいますが、私自身もこんな野菜のように頑張らなくてはと思いつつ、食欲旺盛です。
畑から元気をもらい、この寒さを楽しく乗り越えていきたいと思ってます。
大したお世話もしていないのに、こんなに立派に育ってくれて感激しているこの頃です。
毎晩、鍋料理になってしまいますが、私自身もこんな野菜のように頑張らなくてはと思いつつ、食欲旺盛です。
畑から元気をもらい、この寒さを楽しく乗り越えていきたいと思ってます。

日常の雑事に追いかけられ、ふと気づけば、習慣だった早朝ジョギングを一月ほどしていませんでした。
2月はインフルエンザ等の流行りものが出てくるので、ジョギングの再開を含め、健康管理に努めたいと思います。
2月はインフルエンザ等の流行りものが出てくるので、ジョギングの再開を含め、健康管理に努めたいと思います。

過信せず、いつもの状態まで早く持ち直したいと思ってます。
皆様もどうぞインフルエンザに気をつけて下さい!
そして、気がつけば、また花粉の季節。しばらくはマスクは手放せそうにありません。


努力をやめない立ち向かう姿や、理解者の言葉がワンシーンとして流れる度に感動しています。
「年を取ると涙腺が弱くなる」と言われていますが、人生の経験が長くなると機微を感じられるようになるからかもしれませんね。
観た映画は○○点だった等記録しているので、年末に振り返るのを楽しみにしています。
2013年1月の一言
ご厚情に
深く感謝を申し上げますとともに
本年も
あらためまして
どうぞよろしく
お願いいたします
私の書きたいことを
皆が書いてくれているものですから
皆様と職員に直々
感謝するばかりです
大病をすることなく元気で生きてきました
経理の勉強を始めて四十年
会計事務所に勤務して三十五年
希望として
あと十五年
健康に留意して税務に遅れをとらないようにして
勤続五十年を目指します
世の中が変化しているせいでしょうか
変化とはチャンスでもあります
今年一年がお客さまにとって良い一年でありますよう、お手伝いさせて頂きたいと思います

共に年を重ねられる喜びと新しい出会いへの期待を胸に
向上心と好奇心をもって邁進する所存です
出会った皆様とのつながりがさらに深いものになるよう、皆様のお役に少しでもたてるように日々努力していきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
いくつになっても、新しい発見や出会いに胸を躍らせてしまいます。
多くの方々に支えられて、また新しい年を迎えられることに感謝をこめて、皆様と幸せで実りある時間を過ごせますよう、努力して参りたいと思います。
多くの方々に支えられて、また新しい年を迎えられることに感謝をこめて、皆様と幸せで実りある時間を過ごせますよう、努力して参りたいと思います。

多くの皆様とのご縁で成長させて頂き感謝です。
今年も幸せな出会いを心待ちにしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


今年もお役にたてるよう
まずは明るく元気に皆様をお待ちしております。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
スタッフ紹介
税理士 小出絹恵(シルック先生):所長
世の中をちょっと注意して見て、知って、それをお客様にお知らせしていきたい情報発信者シルックです。
絹恵→絹→シルック=知る+LOOK!
日本元気丸:副所長
人生は楽しくなければ。
そのためには健康で、元気でなければ。
皆様が元気になる話題を提供していきます。
HEAVEN 7:監査

日々前進を積み
重ねていきたいと
思います。
りんご:監査

真摯に取り組み、
前向きな気持ちを常に持ち続けたいです。
なすび:監査

様々な面において
自分自身成長できるよう、
向上心を持って頑張ります!
かき:監査

新鮮な気持ちを忘れずに、
仕事に取り組んでいきたいと思っています。
ゴーヤチャンプル:総務

モットーに
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
さにか:総務

今日この頃。
戸惑いながらも、”攻めあるのみ”です。
お問合せ
一人で悩んでおられないでとりあえず相談してみてください。

メールをいただければ、
税理士の小出絹恵からご連絡させていただきます。
税理士法の制約もあり、
ご相談に際しましては
お名前・ご住所等の個人情報をお伺いさせていただきますが、
その場合の個人情報につきましては、
税理士に課せられた守秘義務がございますので、
ご安心ください。